
本当のことは声の中にある
自分らしい声で 伝える力を磨く ヴォイスレッスン
らんこっこ音楽堂では予約制個人レッスンにてヴォイスレッスンをご提供しています。
レッスンをお勧めしたい方
★高い声、低い声が出ない
★大きい声が出ない
★長く歌うと喉が枯れる
★よく聞き返される
★自分の声が好きではない
★好きな曲を歌ってみたい
★表現力を高めたい
★発表会で歌ってみたい
★歌の指導法を知りたい
★声優になりたい
★ミュージカルのオーディションを受けたい
★声を使う仕事のためのメンテナンスをしたい
★呼吸の方法を知りたい
★激しい運動を禁止されているが健康維持のため筋肉を動かしたい
★飲食物がうまく飲めない
★他のレッスン生さんと歌を通して交流したい
「声に関するあらゆるご相談をお受けしています」
ヴォイスレッスンでおこなうこと
◆ご希望を伺います
ご自身の声に対して感じていることを自由にお話下さい。
声について困っていること、周りから言われたこと。
こんなイメージの声がいい、など何でもお聞かせ下さい。
◆呼吸の調整
喉の筋肉を締めつけずに息を使っておこなう発声を身につけることで
音域や音量の幅が広がり、コントロールしやすく、はっきり伝わる声になります。
◆発声の調整
身体全体に響く声のポジションを探します。
首の角度、顎のゆるみ、舌の位置などを調整します。
身体の軸に声の軸を合わせます。
◆話し方へのアプローチ
場面にふさわしく、なおかつ自分の身体や気持ち、キャラクターに合う声を探します。
顔の筋肉や舌、息の使い方を練習します。
母音と子音や文章の構成などへの意識を高めます。
結果として、自分が自分らしいと思える納得のいく声になります。
ナチュラルでいてはっきりわかりやすい相手に届く話し方になり、
誤解がなく、気持ちもすっきりするコミュニケーションにつながります。
◆音楽的アプローチ
ご自身の好きな曲でレッスンします。
メロディー、ハーモニー、リズム、音楽の三要素を整え楽曲としての力を高めます。
楽曲の構成を理解し、詞の内容と合わせて楽曲の世界観を理解していきます。
楽曲が表現していることに、自分の個性や意図を乗せて歌えるようになります。
◆耳の使い方
自分の声の何をどのように聴くか?その方法を覚えていきます。
話し方でも歌い方でも、自分の声を出しながら同時に聴いていくことを覚えます。
相手の話や、音楽を聴く時の耳の使い方が繊細になり分析力が上がります。
◆身体の使い方
身体の重心や姿勢を調整していきます。
全身をほどよく緩め、重心を下げ、深層筋を使えるようになります。
それにより、喉への負担は減り、強弱や音域の幅が広がります。
適切な呼吸法を身につけ、声帯へ送る呼気の量やスピードをコントロールします。
それにより、声帯を傷めず音程や音色のコントロールが可能になります。
生活面においては、喉の周辺の筋肉のコントロールがしやすくなるため、
飲食物が飲み込みやすくなることが期待できます。